[フードドライヤー]缶詰の肉を使ったビーフジャーキーの作り方
公開日:
:
最終更新日:2016/09/21
おすすめ記事, [レシピ]干し野菜、乾燥食品, ジャーキー 乾燥例, 家庭用食品乾燥機ドラミニ テスト例
ラボネクト株式会社で販売している家庭用フードドライヤーを使ったビーフジャーキーの作り方簡単レシピ!
ビーフジャーキーを作る際は牛肉をカットしたり、調味料に漬け込んだりとそれなりに手間がかかります。
もちろん手間をかけた分、美味しいビーフジャーキーが作れるのですが今回は缶詰の牛肉でもジャーキーを作れるのかチャレンジしたいと思います。
Contents
ビーフジャーキーについて
ビーフジャーキーは健康食品です、ダイエットフードでもあります。
塩分も多そうですしとても健康とは程遠いイメージありませんか?
しかし、ビーフジャーキーをよく知れば美しい肉体を作りだす為の強い味方になります!
ビーフジャーキーとタンパク質
ビーフジャーキーに多く含まれる栄養素はタンパク質、乾物ではトップクラスの豊富さです。
我々の体は筋肉、臓器、血液、骨、皮膚、髪、等多くから成り立っていますがいずれもその主成分はタンパク質で出来ています。
その筋肉や臓器がキチンと働く為の栄養素は酵素、ホルモンであり、酵素とホルモンの主成分もタンパク質で出来ています。
つまり、健康な体作りに欠かせないもの、タンパク質なんです。現代の日本人は、深刻なタンパク質不足と言われてますので見過ごせない成分です。
ビーフジャーキーのカロリー
ビーフジャーキーのカロリーは比較的低く、100gあたり約290カロリー。
肉を食べると太る、と言うイメージがありますが、タンパク質が豊富でカロリーも少なめなビーフジャーキーはダイエットに向いた肉食品と言えるでしょう。
また、ビーフジャーキーは味がしっかりあり、硬いので良く噛むことから満腹感も得られますので、食欲を抑えきれない時に最適な食べ物です、似たような物だとスルメダイエットも効果的です。
食べ過ぎには注意!
ビーフジャーキーの唯一の弱点、それは塩分の多さです。
健康にもいいし美味しいので、ついつい食べ過ぎると塩分過多、それでは元も子もありません。
塩分が気になる方は、塩分を体外に排出する効果のあるリコピンを含むトマトジュースを一緒に摂ることをおすすめします。
食べ過ぎに注意すればビーフジャーキーは素晴らしい健康食品であります。
缶詰の牛肉でビーフジャーキー作りの流れ
普通にスーパーなどで売っている牛肉の缶詰です。
タレなどかかっているのでキッチンペーパーで拭きとります。
拭き取らないと味のかなり濃いジャーキーになってしまいます。
フードドライヤーのトレーに缶詰牛肉を並べていきます。
60℃で6時間乾燥させました。
缶詰ビーフジャーキーを食べた感想
見た目はビーフジャーキーっぽく仕上がりました。
気になる味については、かなり甘く濃い味でした。
最初のタレを拭き取るのをもっと念入りに水洗いなどすればよかったかなと思います。
ただ、不味いわけではないのでこれはこれでおつまみなどにはありかもしれません。
違う缶詰でも今後試していきたいと思います。
*焼き鳥の缶詰でもジャーキー作りにチャレンジしました。
[簡単おつまみレシピ]焼き豚、焼き鳥で自家製ジャーキー作り
続きまして、普通の牛肉を使ったビーフジャーキーの作り方もご紹介致します
フードドライヤーで本格ビーフジャーキー作りの手順
用意するもの
牛肉・・・3人前(ステーキ肉を使用しています)
醤油・・・300ml
赤ワイン・・・300ml(料理用赤ワインを使用しています)
砂糖・・・20g
カレーパウダー ・・・小さじ 1/2
オニオンパウダー ・・・小さじ 1/2
ホワイトペッパー・・・小さじ 1/2
ブラックペッパー・・・小さじ 1/2
塩・・・5g
ガーリックパウダー・・・5g
タバスコ・・・5滴程度
ローレル・・・2枚
オニオンパウダー・・・小さじ1/2
4.続けて調味料を入れます
砂糖、塩、ホワイトペッパー、ブラックペッパー、カレーパウダー、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、タバスコを入れてよく混ぜます。
5.ローレルを2枚乗せ、ラップしてから冷蔵庫で約24時間味が浸み込むのを待ちます。
7.水を切りクッキングペーパーで余計な水分を取ります
これで牛肉に下味は付きましたのでフードドライヤーで乾燥していきます。
6時間の乾燥で重量は160gになりました。しっかりと固くなっています、片手で軽く力を入れても曲がらない位です。
しっとりというよりも僅かにぬめり気があり触ると手に油分が付きます。
12時間の乾燥で重量は146gになりました。身の部分は乾いています、脂身の部分は見た目油分がありテカっています。
18時間の乾燥で重量は146gになりました。脂身の部分も乾き白く変色してきました。
24時間の乾燥で重量は135gになりました。特に見た目、手触り変化はありません。
完成しました、しっかり味も染み込んでおり美味しいですよ。
使用肉はお安い肉で結構ですので是非ご家庭でもお作り下さい。
36時間以上の乾燥ではこれ以上は重量は減りませんでしたので長期保存する際は完全に水分を飛ばしたほうが良いかとは思います。
ただ、乾燥しすぎるとかなり硬くなるので美味しく食べるなら乾燥時間は6~12時間くらいで良いかと思います。
こちらの記事もおすすめです。
ビーフジャーキー作りに使ったフードドライヤー
フードドライヤー「ドラミニ」のおすすめポイント
6段トレー付なので1度にたくさんの量を乾燥させることができます。
温度設定が35~70度で設定できるので食材にあわせた乾燥が可能。
最大99時間のタイマー付なので消し忘れなどの心配もありません。
省エネ構造で電気代も1時間にわずか3~4円です。
ビーフジャーキー以外にも干し野菜、ドライフルーツ作りも行えます。
使い方は簡単です。
トレーに食材をのせてスイッチONするだけで出来上がりです。
価格:¥26,800
ラボネクト株式会社では家庭用フードドライヤーの他にも業務用で使用できる大型食品乾燥機や乾燥させた野菜、食品を粉末にできる業務用ミル、スライサーや真空パック器などの販売も行っております。
業務用食品乾燥機や粉末ミルの製品一覧、価格はこちらをクリック
メールでのお問合せは下記のお問合せフォームからお願い致します。
カタログ資料・価格表はメール添付にて送信可能なので、すぐにご覧頂けます。
関連記事
-
-
[レシピ]果物を乾燥させたお菓子?保存食?フルーツレザーの作り方
ラボネクト株式会社で販売している食品乾燥機(ドラフルーツメーカー)を使用した簡単レシピのご紹介!
-
-
[鮭とばの作り方]家庭用食品乾燥機の簡単おつまみレシピ
家庭用食品乾燥機「ドラミニ」を使用した簡単おつまみレシピ 今回は鮭とばの作り方です。
-
-
野菜乾燥機でドライトマト作り!丸ごとorスライスで乾燥時間の差はでるのか!?
ラボネクト株式会社で販売している野菜乾燥機を使ったテスト例 今回はドライトマトの作り方です。
-
-
[冷え性改善に生姜湯]乾燥生姜とジンジャーパウダーの作り方
ラボネクト株式会社の食品乾燥機と製粉機を使用したテスト例。 今回は生姜を乾燥させた干し生姜
-
-
干し梅の作り方(食品乾燥機を使えば約1日で作れます)
食品乾燥機を使用した干し梅の作り方をご紹介致します。 市販されてい
-
-
フードドライヤーでR-1ヨーグルトの作り方
ラボネクト株式会社で販売しているフードドライヤー(食品乾燥機)は干し野菜やドライフード、ドライ
-
-
[比較]切り干し大根を野菜乾燥機と天日干しで乾燥させた結果
野菜乾燥機と天日干しでの比較テスト! 野菜を干し野菜にする方法で多く行われている天日干しで
-
-
[ゴーヤ茶の作り方]干したゴーヤを小型微粉砕器でパウダーに!
ラボネクト株式会社の食品乾燥機と小型微粉砕器を使って干しゴーヤとゴーヤパウダー作りを行います。
-
-
苺を丸ごとドライフルーツに!砂糖無しの自家製ドライ苺作り
ラボネクト株式会社で販売している食品乾燥機を使ったドライフルーツ作り! 干し野菜やドライフ
-
-
食品乾燥機ドラミニで作るドライキウイ
家庭用食品乾燥機「ドラミニ」を使用したドライキウイの作り方をご紹介致しま